訓練内容
OA実務科、実務作業科の訓練内容についてご紹介します。
OA実務科
パーソナルコンピュータに対応したWord・Excel・PowerPoint・電子会計ソフト等アプリケーションソフトの操作、ホームページ作成技術、文書処理、簿記等の事務処理全般についての知識、技能を養成します。
社会人として必要な知識、態度、人間関係などのコミュニケーション技術もあわせて訓練します。
※各種検定試験を受験します。

ワープロソフト (Word) |
パソコン操作で最も基本となる文字入力の練習をしっかり行うと同時に、ビジネス文書作成に必要な基本的知識・技能を訓練します。日本商工会議所主催PC検定(文書作成)3、2級の資格取得を目指します。 |
---|---|
表計算ソフト (Excel) |
基本的な書式設定・関数・グラフなどからはじめ、ピボットテーブル・Vlookup関数など実務で必要となる技能の訓練を行います。日本商工会議所主催PC検定(データ活用)3、2級の資格取得を目指します。 |
プレゼンテーション (Power Point) |
ビジネスで役に立つプレゼンテーションの作成、プレゼン技術の習得を目標にしています。まずは基本操作をじっくり身に付け、その後応用力、実践力を付けていきます。日本商工会議所主催PC検定(プレゼン資料作成)3、2級の資格取得を目指します。 |
電子会計ソフト (弥生会計) |
日本商工会議所主催電子会計実務検定試験3級合格を目指します。「弥生会計 パソコン経理事務」で取引の流れや日常よく発生する仕訳を、勘定科目を使って作成できる実務知識、ソフトの操作法などの習得を目標にしています。 |
簿記 | 日本商工会議所主催簿記検定初級・3級合格をまず目指します。日々の経済活動(取引)を『簿記』のルールに基づいた『仕訳』で記録し一定期間の経済活動の成果を出します。 |
ホームページ作成 | テキストで基本的な知識を得、よく使うタグ・簡単なCSS・簡単な画像編集などを学びます。HTMLの基本構造を理解します。 |
パソコン入門・知識 | 前半期でパソコンの基礎知識、Windowsの操作方法など実習を通して習得していきます。専門用語などがたくさん出てきますが、少しずつ勉強しパソコンに親しんでいくことを目標に訓練しています。 |
応用訓練 | 前半期の基礎訓練を終えて、自分で課題設定し、習得したアプリケーションソフトを使い、課題の設計から作成までを実習訓練し、レポートにまとめ報告する応用課題です。 |
取得可能な検定 <日本商工会議所主催> |
簿記3級・初級 PC検定2・3級 文書作成(Word) データ作成(Excel) プレゼン資料作成(PowerPoint) 電子会計事務検定(弥生会計)3級 |
実務作業科
体育、各種軽作業、木工などの実習訓練により、生活態度・集中力・持続性などの向上を図り、多種多様な業種や仕事内容に対応できる体力、基礎知識、技能の開発養成を行います。社会人として必要な知識、態度、人間関係などのコミュニケーション技術もあわせて訓練します。

体育 | 毎日休まず元気に仕事をするためには、強い体が必要です。どんな仕事にも耐えられる体力を作るため、ほぼ毎日体育を行います。なわとび・ランニング・筋力トレーニングといったメニューをメインに行い、時には野球やサッカーなどチームプレー競技を行います。 |
---|---|
軽作業 | 手先の巧緻性を高める・集中力を養う・持続力をつけるなどの課題をもって、釘さし・ネット詰め・宛名書き・ボルト締めなどの訓練を行っています。 作業の中には時間を計測してよりスピーディーな動きを要求するものがあります。 どの作業も訓練生の「できました!!」という大きな声がとびかい、活気ある授業です。 |
木工作業 | 木工作業に使用するいろいろな道具や機械の使い方を学び、自分が使う道具を大切にするため、手入れをする、使いやすい状態に管理するという、就労に必要な基本的スキルを身につけます。 作品を完成させるという達成感を得ながら、集中力を養う、手先の巧緻性を身につける、手と目の協応動作等、様々なねらいをもって訓練を行います。 |
学習 | 就職に必要な学習の授業を週に2回程実施しています。小学生の算数・国語ドリルを使用し学習をすすめています。 そして字の練習から履歴書の練習まで行います。 |
PC操作・ データ入力 |
パソコンの基本操作とデータ入力ソフトによるデータ入力作業、簡単な文書や表の作成等を実習し技能の養成を目標にしています。 |
両科目合同で行われる訓練や行事
訓練生の協調性、社会性を高めることを目的に、両科目合同での訓練や行事を行っています。互いの障がいについて理解するとともに、同じ就職を目指す仲間と絆を深める大切な時間となっています。
合同体育 | ボッチャ、風船バレー、コロコロ卓球、スカットボールなど、障がいがあっても参加できるスポーツを行います。審判や準備も訓練生が行い、協調性、自主性、チームワークを養います。 |
---|---|
手話 | 手話の講習会を行っています。特例子会社では聴覚障がい者が多数おられるという状況、様々な障がいの理解が必要とされる状況をふまえ、基本となるあいさつ、自己紹介、簡単な日常会話が可能となるよう練習しています。 |
くすのき会 | 生徒会のような訓練生主体の組織です。それぞれの障がいの状況をふまえて、すべての訓練生が楽しめる行事を試行錯誤しながら企画・実施しています。 |